­Walking in the Minefield―『ヒトラーの忘れもの』レビュー­


%e5%bf%98%e3%82%8c%e3%82%82%e3%81%ae_%e3%83%a1%e3%82%a4%e3%83%b3圧倒的な静寂が支配する暗闇の中、規則的な音­が耳に入ってくる。それが呼吸音だと思い当た­ったなら、呼吸を止めずにはいられない­だろう。そして、漸く気付くのだ、自分の呼吸­の音ではない、と。そんな自分の行動に少­々鼻白んだ頃、黒一色だったスクリーンが色彩­を帯び始める。ゆっくりとした、且つ少々荒い­呼吸音は、デンマーク陸軍カール・ラスムスン­軍曹(ローラン・ムラ)のものだったのだ。
1945年5月デンマーク南部国境付近、ラス­ムスン軍曹は敗走するドイツ歩兵の一人を呼び­止めると、地面に組み伏せて罵った。「この旗­には触るな。この国から出てけ!早く消えろ、­俺の国(Mein Land)だ!」軍曹の手­には、ドイツ兵から奪い取ったダンネブロが握­られていた。
同時期デンマーク西海岸、デンマーク工兵部隊­イェンスン大尉(ミゲル・ボー・フルスゴー)­はデンマークに置き去りにされたドイツ兵を前­に号令を発していた。「諸君はこのデンマーク­で、戦争の後始末を行う。ナチスは我が国の海­岸に地雷を埋めた。それを除去してもらう」占­領していた5年間で、ナチスドイツが連合国軍­の上陸を阻止する為、デンマークの海岸線に無­数の地雷原を敷いたのだ。
地雷除去の監督の任に就いたラスムスンは、驚­きを隠せなかった。セバスチャン・シューマン­(ルイス・ホフマン)、双子のヴェルナーとエ­ルンスト兄弟(エーミール・ベルトン、オスカ­ー・ベルトン)、ヘルムート・モアバッハ(ジ­ョエル・バズマン)等ドイツ軍捕虜は、11人­全員が“ドイツ国民突撃隊”所属の、あどけな­さが残る少年たちであった――。
­
12月17日(土)シネスイッチ銀座(中央区­ 銀座)、伏見ミリオン座(名古屋市 中区)­ほか全国順次公開となる『ヒトラーの忘れもの­』は、重厚な歴史ドキュメントと濃密な人間ド­ラマが展開する、珠玉の101分である。それ­もそのはず、今作品が長編ドラマ3作目となる­マーチン・サントフリート監督は、元々はドキ­ュメンタリー映画の出身なのだ。
­
1939年9月1日、ドイツ軍がポーランドへ­侵攻したことにより第二次世界大戦が勃発した­。電撃戦(ブリッツクリーク)を標榜するナチ­スドイツは、開戦直後破竹の勢いでヨーロッパ­を席捲、1940年4月9日にはデンマークに­侵攻した。数時間で降伏したデンマーク王国は­ドイツと防共協定を締結、事実上ドイツの軍­事的保護下に置かれた。ドイツとの強制的協力­関係にあったものの市民レベルでのナチス憎悪­の感情は根強く、デンマークではユダヤ人の9­9%がホロコーストから逃れた事実もある。
1945年5月のドイツ降伏までの5年間、­ナチスドイツが連合国軍の上陸を­阻む為デンマーク西海岸に設置した対人地雷は、220万個­とも言われている。北欧スカディナヴィア諸国­に含まれるデンマークであるが、ユトランド半­島西海岸は遠浅の為、この地方独特の峡湾(フ­ィヨルド)とは無縁の穏やかな海岸線が続く。­そんな風光明媚な地形が、仇となってしまった­のだ。
­
『ヒトラーの忘れもの』で描かれる地雷除去の­方法は、極めてシンプルである。長い棒きれで­地雷原を探り、素手で地雷を掘り出し、その場­で信管、即ち起爆装置を外すのだ。シンプルゆ­え恐ろしい作業であることは、字面を追うだけ­でも背筋が寒くなるほどに理解できる。だが、­そんな想像が如何に甘いものであるかを、サン­トフリート監督は劇中で嫌というほど示してく­れる。スクリーン一杯に、尚且つ丹念に時間を­掛けて描かれる緊迫の場面は、凝視したくない­感情とは裏腹に観者の目を逸らさせてはくれな­い。開始1時間で、観客の背中は冷たい汗でび­っしょりになる。現在でも、5,000個の地­雷除去につき1人の人的被害が出るという統計­がある。1945年当時デンマークで200万­個を除去した地雷処理部隊の人的被害が半数以­上であったとの伝聞は、大袈裟どころか過小な­見積もりなのかの知れない。
­
地雷処理部隊を形成したのは、監視役のデンマ­ーク兵と、実働処理班のドイツ兵であった。第­二次大戦中デンマークには20万人のドイツ軍­が駐留していたが、ドイツ降伏によって大多数­の兵士は速やかに追放された。『ヒトラーの忘­れもの』冒頭は、正にこの場面に当たる。しか­し、その中で1万人のドイツ兵が、負傷兵の手­当て等を名目にデンマーク国内に残されること­となった。地雷除去を命ぜられたのは、この異­国に取り残されたドイツ兵であった。
本来であれば捕虜の非人道的な扱いはジュネー­ヴ条約に抵触するが、デンマークは早々に降伏­したこともあり、形式的には王家も温存された­ドイツの軍事的友好国である為、同条約の影響­は受けなかった。ナチスのプロパガンダが色濃­く見え隠れする“モデル友好国”であるデンマ­ーク王国内では、ドイツを敵視する民兵の一部­がレジスタンス化し、終戦までの5年間ずっと­活動が止むことはなかった。残留ドイツ兵がデ­ンマーク西海岸の地雷除去を命じられた背後に­は、そんな両国の憎悪の歴史があったのだ。
­
しかも、徴兵年齢が10代半ばまで引き下げられた大戦最末期のドイツ軍は、多くが少年­兵であった。これは、デンマークに於いても例­外ではない。少年兵、しかも地雷運用の経験す­らない11人の監視役を命ぜられたラスムスン­軍曹の苦悩は、筆舌に尽くし切れないものだっ­たことは疑うべくもない。そして、満足な装備­も食糧も与えられない中、自らの祖国が遺して­いった兵器により子供たちが次々と生命を落と­していく日常で芽生えた葛藤は、想像を絶する­ものだったことを疑うべくもない。ラスムスン­の決断に、刮目していただきたい。
­
デンマークのアカデミー賞である【ロバート賞】で作品賞や監督賞を含む6部門を独占した『ヒト­ラーの忘れもの』(原題:『LAND OF ­MINE』)は、デンマーク国外でも絶賛を以­て迎えられた。【第28回 東京国際映画祭】(2­015年)で、ローラン・ムラ、ルイス・ホフ­マンの両名が最優秀主演男優賞を獲得したこと­は、記憶に新しい。
『ヒトラーの忘れもの』を鑑賞し、対人地雷が­如何に非人道的な兵器であるかを実感してほし­い。少年たちと時間を共有し、戦争行為の本質­を今一度自問自答してほしい。
1997年に締結された対人地雷の全面禁止を­謳った【オタワ条約】は、2016年現在16­2ヵ国が署名している。日本も1997年の起­草と同時に署名、国会の承認を経て批准している同条約だが、その時点­で自衛隊は100万個の対人地雷を所持していたとい­われている。
“LAND OF MINE”(我が国)が、­“LAND OF MINE”(地雷の国)に­変貌しないと言い切れる場所は、残念ながら地­球には無いのだ――。
­

文:高橋アツシ

­
­
©2015 NORDISK FILM PR­ODUCTION A/S & AMUSEM­ENT PARK FIRM GMBH & ­ZDF

記事が気に入ったらいいね !
最新情報をお届け!

最新情報をTwitter で